保育園申し込みと同時に持ちあがるのが、育休延長問題ですよね。
育休を延長したいけどどうしたらいいの?
なんだか手続きがややこしそう
育休延長のためにわざと保育園に落ちなきゃいけないの?
もう分からないことが多すぎてイヤになりますよね!
まさに先週までの私がそうでした。
それでもなんとか重い腰を上げて、保育園と市役所に問い合わせ、疑問を解決しました。
今回はその内容を、自分の備忘録も兼ねてここに書いておきたいと思います。
育休延長でもらえるお金
育児休業給付金
育休中は育児休業給付金がもらえます。
その額は産前の給与の約2/3、私の場合は月に18万円くらいになります。
我が子は1月生まれなので、育休が終わるのも1月。
もし4月まで延長しないとなると、給付金3か月分、54万円をもらい損ねることになります。
これは大きいです。
会社に育休延長を拒否されることがある⁉
結論から言うと、会社の都合で育休延長申請を拒否するのは違法です。
必要な書類が揃わないなどの問題がある場合は、会社は6カ月の延長申請を却下してもよい場合があります。
育休延長手続きの流れ
育休延長の申請には、保育園に申請したが入園できなかった場合の不承諾書等が必要です。
我が家の場合はこんなタイムスケジュールで申請しました(愛知県某市)。
先ほども申し上げたように我が子は1月生まれなので、定員に空きがあれば通常は1月入園です。
年度途中の入園申込は2か月前から受付開始なので、11月に申し込みます。
7月:保育園をいくつか見学し、第一希望を決める。
9月:保育園の4月入園申込。
10月:育児休業状況書の記入を職場にお願いする。
11月:保育園面接時に育児休業状況書を提出。市役所で保育園1月入園の申込。
12月:市役所から不承諾書(1月入園はできませんという証明書)が郵送で届く。職場に不承諾書を提出し、育休延長の手続きをしてもらう。
2月:4月入園が決定する。入園準備開始。
4月:我が子は保育園へ入園。母は仕事復帰。
4月入園の申込みと、1月入園の申込みをほぼ同時進行で行うなんて、ややこしいですよね。
4月入園の申込方法
私の住んでいる市では、毎月郵便受けに届く「市政だより」の9月号に、保育園・幼稚園の入園申込について詳細が出ます。
申込みの流れとしては以下の通りです。
市政だよりで申込書の配布期間、申し込み期間を確認。
書類の配布期間に保育園へ行き、「保育所・認定こども園入所(園)申込書」と「認定(変更)・交付申請書」を受け取る。
書類に記入・捺印し、申込み期間に保育園に出向いて提出。提出の際、「就労証明書」と「育児休業状況書」を渡され、簡単に記入時の注意事項を教えてもらう。
就労証明書は父親とその勤務先が記入し、育児休業状況書は母親とその勤務先が記入します。
どちらの書類も、親の勤務状況を細かく書く欄があります。
保育園面接と書類の提出
面接時に就労証明書、育児休業状況書を提出し、両親の就労状況や子供の生活環境について先生と話します。
その後、保育の必要性について、市が審査します。
必要と判断されれば、晴れて入園が決定し、承諾書がもらえます。
そして保育園で入園準備について説明会があり、入園式を迎えます。
入園準備も色々と大変そうですね!
1月入園申込に必要な書類
あらかじめ保育園に問い合わせ、途中入園が可能かどうか確認しておきます。
年々、途中入園は厳しくなっており、よほどの理由がない限りは入園できないようです。
2021年からは、理由に関わらず途中入園はできなくなる、という話も出ているそうです(園長先生から聞きました)。
無理そうだな、ということが確認出来たら、申込みに必要なものを揃えます。
これは愛知県某市の場合なので、詳しくはお住まいの市役所保育課に問い合わせてくださいね。
- 印鑑
- 勤務先が発行した「育休の辞令的なもの」(無ければ市のHPにある育児休業状況書テンプレートをダウンロードして使用)。
↓ちなみにこちらが、市が用意した育児休業状況書(PDF)です。
入園月の2か月前になったら(この場合は11月)、この2つを持って市役所の保育課に出向き、提出して1月入園を申込みます。
あとは審査が終わって不承諾書が届くのを待つばかりです。
その後は不承諾書を勤務先に提出し、育休延長をします。
育休延長の手続きは勤務先によって異なるため、人事などに聞いてみてくださいね。
育休を自動で延長してほしい
すっごく大変だし、とにかくややこしいですよね。
色々調べたり問い合わせたり…めちゃくちゃ疲れました。
願わくば、「保育園に入園できない場合のみ延長OK」という条件をなくしてほしいですね。
「仕事復帰する日を教えてくれたら、自動で延長するよ~」って制度にしてほしいです。
世の中のワーママさん、特に初めての子を持つワーママさんは、育休延長についてさぞかし頭を悩ませていることでしょう。
今回書いた手続き方法は我が家の場合ですが、他の方にとって何かしらのヒントになったら幸いです。
これからも一緒にがんばりましょう!
ではまた!