※本ページはプロモーションが含まれています
モンテッソーリは聞いたことあるけどどんな教育法なの?
赤ちゃんに教育なんて早すぎるんじゃない?
お金をかけずに家庭に取り入れられる?
様々な教育法があふれる中、何が本当にいい教育なのか、我が子に合うのはどんな教育か…
大切な我が子には、親としてできる限りのことをしてあげたいと思えば思うほど、疑問でいっぱいになりますよね。
モンテッソーリ教育では、親や教育者が子供を正しくサポートすることが大切です。
お子さんへのサポートの仕方を間違えていると、「敏感期」を逃し、取り戻せなくなるかもしれません。
この記事でモンテッソーリ教育について知り、お子さんがのびのびと才能を開花させられるよう、正しいサポートをしてあげましょう。
モンテッソーリ教育とは?
モンテッソーリ教育は、イタリアのマリア・モンテッソーリ(1870~1952)が、生理学的な根拠に基づいて構築した教育法です。
子供の中にある本来の良さや未知の可能性が表れるためには、次の4つのステップを踏むことが大切だとモンテッソーリは言っています。
- 自由に遊ぶ(自由選択)
- 選んだことをくり返しする
- くり返しながら集中する
- 完了感・充実感・幸せ感をもって終了することで、本来の正常な状態を生きはじめる(正常化)
モンテッソーリ教育では、子供たちがこのプロセスを踏むために適切な環境を用意し、サポートしてあげることが必要だと考えています。
子供にはまだ早すぎるのでは?
モンテッソーリ教育は知育や早期教育と異なり、まず「日常生活の練習」から始めます。
教材も、まず日常生活のあらゆる行動を、自分で考えてより確実にできるようになることが土台にあり、その結果子供が示す興味関心に対して、自分で理解し、展開できるよう工夫されています。
結果的に生まれた教材を見て「早期教育だ」と言う方もいますが、厳密には違います。
幼児教育の目的:生涯にわたる人格形成や学習の基礎をつくること。
早期教育の目的:受験や芸術・運動など専門的な技能の習得。
幼児教育は言いかえると生活する術を学ぶ方法です。
生活する術を学ぶのに早すぎることはありません。
敏感期とは
幼児期は、環境と関わりながら様々な能力を獲得する時期です。
そして、環境のなかから自分に「いま」必要な要素を探し出し、キャッチするための感受性が特別鋭くなる時期があります。
この時期を敏感期といいます。
子供がささいなことに注目したり、こだわったりしているときは敏感期にあると言えます。
子供が「この服じゃないとイヤ」などと言ったときは「敏感期なんだな」「前はなんでも受け入れていたのに、成長したんだな」と考えましょう。
モンテッソーリの感覚教育
感覚は「視覚」「聴覚」「触覚」「嗅覚」「味覚」の五感で構成されます。
私たちはをこの五感を使って事物を認識し、「記憶」「想像」「思考」といった知性をはたらかせます。
そのため、感覚は人間のすべての知的活動の基礎です。
感覚の敏感期(成長段階)にいる子どもは、自らの力で発達しようとしています。
大人はそんな子どもの感覚器官が洗練するようサポートし、教具で環境を整え、知性が発達するよう手助けをする、それがモンテッソーリの『感覚教育』です。
0~3才は「秩序」の敏感期
0~3才は「いつも決まった順番じゃないと気が済まない」「いつも同じ場所でないとイヤ」といったこだわりが出てきます。
モンテッソーリはこれを「秩序」に対する敏感期と名付けました。
0~3才までにやっておきたいこと
1才前後になると、様々な手の動きができるようになります。
3才ごろまでにやっておきたい手の動きは次の通りです。
- 引く
- 結ぶ
- クリップでものをはさむ
- 紐にビーズを通す
- 瓶などのフタをまわす
手を動かすことは自分の生活をスムーズにする大切な訓練です。
子供がうまくできたときには、ほめすぎず、にっこり笑ってうなずいてあげましょう。
家庭でできる子育てのポイント
家庭生活では、次のようなことに注意するといいでしょう。
①子供に選ばせる
子供に服を選ばせると自分から着替え始めることがあります。「自分で選びたい」という願望が満たされると子供は満足します。
②できることを毎日の日課に
運ぶ、そろえる、並べるなど、子供の好むお手伝いをさせて、家事に参加させてあげましょう。
③ジャマをせずじっくり見る
意味のわからない遊びやいたずらも、子供にとっては成長のための大切な行動です。危険でなければ、なるべくジャマをせずに見守りましょう。
④自分のことは自分で
自分のことは自分でやりたいけど、うまくできない!という子には、うまくできる工夫をしてあげましょう。服は着替えやすい丸首、ゴム入りにするのもひとつの手です。
⑤1人でやりたがるならやらせてみる
自主性を育てるために「自分でやりたい」という気持ちは尊重してあげましょう。汚れると面倒、まだ小さいからできない、と思ってもなるべくやらせてあげてください。
⑥子供のこだわりに付き合う
子供は「いつもと同じ」であることに安心感を覚えます。だから「いつもと同じじゃなきゃヤダ」と言ったときには、子供を不安にさせないためにできるだけ合わせてあげましょう。
⑦だまって見守る
思い通りに体を動かすのが楽しい時期です。泥遊びをするなど、大人がやめなさい!と言いたくなるような遊びをしていても、なるべくだまって見守りましょう。
3~6才は「感覚・運動」の敏感期
3~6才ごろには、五感が研ぎすまされ、自分の意志で体を動かすことができるようになります。
この時期を「感覚・運動」の敏感期といいます。
3~6才ごろにやっておきたいこと
3才ごろから、感覚を使ってものを区別しはじめます。
- 視覚:色や形を合わせる、比較する。
- 聴覚:微妙な音の差を感じとる。
- 触覚:ざらざら、すべすべといった感触の違いを感じる。
- 嗅覚:においを嗅ぎ分ける。
- 味覚:味の違いを感じとる。
とくにこの時期は感覚が洗練される時期なので、質のいい体験をたくさんすることが大切です。
運動に関しては、次のような動きをするようになります。
- からだ全体を動かす
- バランスを保つ
- 手と腕で道具を使う
- 指先を細かく動かす
感覚器官と運動器官を使うことで知性を養い、自分で学び取る力を身につけます。
家の仕事の中で、できることから任せてみましょう。
食事の配膳など、役割をもたせると家族の一員としての責任も生まれます。
やり方を教えるときはひとつひとつの動作を正しい順序で、正確にやってみせます。
子供が間違ったとき、叱ったり言葉で間違いを指摘すると子供は委縮してしまいます。
子供が動作を正確にできるようになるために、くり返しお手本を見せましょう。
また、失敗したときの後始末のやり方も教えてあげましょう。
家庭でできる子育てのポイント
家庭生活では、次のようなことに気を配りましょう。
①五感を洗練させる
五感を洗練させるために、音なら音だけ、匂いなら匂いだけというように、ひとつに集中させることが大切です。
②からだを動かす
コップに水を注ぐだけでも、色々な筋肉を自分の意志で動かす必要があります。体を動かすことで、体と心のコントロールを学びます。
③子供のペースに任せて
子供は自分で選んだことを自分のペースで行うことで、意志の力や知性が発揮できます。大人が手を出してペースを崩さないようにしましょう。
④サイズの合った道具を
大人サイズのものを使う時、子供は人の手を借りなくてはならず、自分のペースでできなくなります。可能な限り、子供サイズの道具をそろえましょう。
⑤自由に使える場所にものを置いて
子供が「やりたい!」と思ったときに自分ですぐ取り出せるようにしてあげましょう。
⑥やり方をゆっくり見せて
子供はまだ言葉への理解が浅いので、子供に何か教えるときは、言葉ではなく動作を見せましょう。見せるときはひとつの動作だけを、順序立ててゆっくりはっきり行います。
敏感期を逃しちゃった!今から始めても手遅れ?
マリア・モンテッソーリは、敏感期を逃すとそれを取り返すのに大変な努力が必要だと言っています。
一方で、敏感期を逃すことは誰しもあるとも言っています。
「敏感期」の存在を知った時点で「いまこの子はどんな敏感期にいるのだろう」と、「いま」子供が関心を示すことを見つけようと努めることが大切です。
モンテッソーリ教育のメリット・デメリット
メリット
メリットとしては、次のような点があります。
・子供の個性を伸ばす
子供の自発性を尊重する教育法だからです。
・自主性や積極性が身につく
感覚を洗練させ考える方法を身につけさせる感覚教育を行っているためです。
・集中力が養える
子供が集中しているときに教育者が邪魔しないようにしているためです。
・情緒が安定する
やりたいことを思う存分やることで落ち着きが生まれます。
デメリット
一方で、次のようなデメリットもあります。
・協調性に欠ける
自立性は身に付くが、上手に周りに合わせられないこともあります。
・集団行動が苦手
自由を尊重しているため、集団行動が苦手な子もいます。
・運動不足になりがち
どちらかというと室内遊びが多いためです。
・子供らしくなくなる
落ち着いた性格の大人びた子に、物足りなさを感じる方もいます。
モンテッソーリ保育園・幼稚園
モンテッソーリ教育を実践する幼稚園の多くで、年齢の異なる子たちを同じクラスにする縦割クラス編成を採用しています。
年上の子が年下の子を気遣ったり手伝ったりして、人と関わるさじ加減を覚えていくためです。
以下の2つのサイトで、全国のモンテッソーリ保育園・幼稚園一覧を見ることができます。
子供の発達を助けるおもちゃ
マリア・モンテッソーリは、子供の発達を助けるおもちゃや教具も考案しました。
子どもが楽しく遊ぶうちに、自然と知性を育てていけるように考えられています。
0~3才向け
3~6才向け
モンテッソーリをもっと知るためのおすすめ本
「「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび」
モンテッソーリの園で子どもたちに人気のはさみ・のり・とじ針と毛糸などの道具を使って、紙であそぶ活動が紹介されています。
「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」
子供に対するイライラが解消され、接し方がわかるようになります。
「モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる お母さんの『敏感期』」
子育ては自分育てでもあります。お母さんのための育児書です。
「お母さんの『発見』 モンテッソーリ教育で学ぶ子どもの見方・たすけ方」
なぜ子供はつまらないことにこだわるのかなど、共感できる子育ての実例を、科学的に解き明かします。
「ひとりで、できた!子どもは手を使いながら一人立ちする」
手を動かすものから五感を洗練させるおもちゃまで、そのつくり方と遊び方を多数紹介しています。
参考:[月刊クーヨン9月号増刊]のびのび子育て(発行・クレヨンハウス)