
卒園式、子供の服装は決めてたけど自分のは決めてなかった!

黒なら何でもいいかなと思ってたけど、礼服はダメかな?
お子さんのことを優先していると、自分のことはついつい後回しになってしまいますよね。
今回は卒園式でOKな服装、NGな服装、タイツの可否についてまとめました。
当日自分だけ浮いているなんてことがないように、卒園式の服装マナーをしっかりおさえておきましょう。
・卒園式を控えている
・何を着ていけばいいのか分からない
・無難であたたかい服を着たい
・今持っている服で大丈夫か確認したい
服装の基本

一般的な服装
一般的にはセレモニースーツや、ワンピースにジャケットを羽織るコーデが無難です。
形は奇抜なものではなく、シンプルなものを選びましょう。
そうすれば、別の行事でも着られるかもしれませんしね。
どんなカラーが良いか
色はブラック、ネイビー、グレーといった落ちついた色を選びましょう。
卒園式や卒業式では、ダークカラーの服装にするのが一般的なマナーです。
入学式と同じでもいい?
結論から言うと卒園式と入学式に同じスーツを着るのは難しいです。
理由は、入学式ではベージュやホワイト系の服装が一般的だからです。
卒園式の時と色味が全く違いますよね。
少々面倒かもしれませんが、卒園式は暗めの色、入学式では明るめの色を意識しましょう。
礼服でもいい?

「喪服」でなければ、卒園式にブラックフォーマルを着ても大丈夫です。
以下に詳しく解説していきます。
「礼服」と「喪服」
礼服は、お葬式、結婚式、入学式、式典など、冠婚葬祭全般で着用するフォーマルウェアです。
礼服のなかで黒を基調としたものをブラックフォーマルと呼びます。
さらにブラックフォーマルの中でも葬儀の時のみ着るものを「喪服」といいます。
喪服は生地に光沢が無く、肌の露出が少ないシンプルなものが多いです。
慶弔両用ならOK
女性用の慶弔両用ブラックフォーマルは慶弔どちらにも着用できるシンプルなデザインとなっています。
どちらかというと喪服に近いデザインかとは思いますが、慶事用として卒園式で着用しても問題ありません。
礼服のアレンジポイント
慶弔両用ブラックフォーマルを卒園式で着用するなら、より慶事用らしくコーデをアレンジしましょう。
●インナーを華やかにする
インナーを白にしたり、フリルが付いたものや、サテン生地のものを選ぶと良いでしょう。
●華やかなジャケットを羽織る
ワンピースタイプの礼服なら、上に着るジャケットをツイードなどのきらびやかなものにすることもできます。
●ジャケットにコサージュをつける
白・ベージュ・淡いピンクなどの大ぶりのコサージュをつけると華やかになります。
●髪型・アクセサリーを変える
髪型を華やかにしたり、パールのアクセサリーを付けると「礼服」の印象はかなり薄れます。ただ派手すぎるものは卒園式の雰囲気に合わないので注意しましょう。
【卒園式で着られる】おすすめ礼服3選
\シンプルできちんと感バツグン!コサージュを着ければセレモニーアレンジ完了!/
\華やかなワンピースで礼服感なし!幅広く使えて便利!/
\シースルーが可愛い!そしてお家で洗える!/
パンプスの選び方
カラー
ブラック、ネイビーなど落ち着いた色がベストですが、ベージュでも問題ありません。
有名校では暗黙のルールで靴の色が決まっていることもあるそうなので、注意が必要です。
また、赤などの派手すぎる色は避けましょう。
ヒールの高さ
卒園式では、待ち時間や写真撮影で長時間立つことがあるかもしれません。
3~5cmのローヒールなら、足が痛くなりにくいのでおすすめです。
8cm以上のハイヒールは品がなくなる場合がありますし、子どもが急に走り出したときなどに走って追いかけにくいのでおすすめしません。
デザイン
シンプルなものがベストですが、ワンポイント程度の装飾なら問題ありません。
トゥ(つま先)の形についても決まりはないので、丸くてもとがっていても大丈夫です。
ただ、ラメやスパンコールなどは夜をイメージさせるので避けましょう。
タイツを履いてもいい?

一般的にはNG
一般的にタイツはカジュアルなものとされており、フォーマルな場には不向きです。
ストッキングを履いていくのが無難でしょう。
気候や体調を考慮して
卒園式にもタイツを履いていくのはNGなのですが、気候や体調によっては仕方ないとされています。
例えば雪が降っている場合や、妊婦さんの場合は体調を考慮して厚手のタイツを履いていってもいいでしょう。
園の雰囲気に合わせて
もし可能なら、事前に卒園式の雰囲気を聞いてみてください。
かなりフォーマルなのか、それともカジュアルな雰囲気なのか?
カジュアルな式であれば、タイツであっても問題はないでしょう。
ストッキングの色は?

卒園式に履いていくなら、ベージュが良いでしょう。
黒いストッキングだとどうしても「弔事」の雰囲気が出るからです。
礼服を着ていくつもりならなおさらです。
ただ昔ほど厳しくはないので、どうしても黒がいいなら履いていっても問題はありません。
【薄いのにあったかい】おすすめストッキング3選
卒園式の時期はまだまだ寒い!
タイツが履けないならせめてあたたかいストッキングを選びたいですよね。
そこで薄くてもあたたかいおすすめストッキングをご紹介します。
\空気をたくさん含む素材であったか!伝線もしにくい!/
\3つの発熱機能で温かい!薄いからスラっとキレイ!/
\極細多フィラメント糸であったか!フットカバーで蒸れずに快適!/
卒園式の持ち物

卒園式の一般的な持ち物をご紹介します。
・携帯スリッパ
・靴を入れるビニール袋
・筆記用具
・ハンカチ、ティッシュ
・予備のストッキング
・サブバッグ(エコバッグなど)
・防寒グッズ(ひざ掛け、カイロ)
・カメラ、ビデオカメラと予備のバッテリー
・その他園によって必要なもの(式次第など)
まとめ

卒園式に行くときの服装のポイントは以下の通りです。
・卒園式では基本的にタイツNG、気候や体調により可。
・ストッキングにするなら色はベージュ。
・服装はダークカラーのセレモニースーツが無難。
・礼服は喪服以外ならOK、ジャケットや髪型・アクセサリーを工夫すれば違和感なし。
園の雰囲気や規則に合わせて、適宜調整してくださいね。